COVID-19の世界的流行を契機に、企業活動においてはテレワークが今までにないスピード感で実装・運用され、その他「3密」を避けるために様々なことが「オンライン」上で行われるようになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令以降、多くの企業においてリモートワークや在宅勤務といった「出社をしない」新しい働き方が急速に広まっていきました。
世の中の人事、経営の尽力により、ここ数ヶ月の短い間で必要なツールやセキュリティ、その他新しいワークスタイルの実現に必要なサポートはある程度整って来ましたが、一方で議題に上がるのは従業員の生産性について、です。
もちろん出勤がなくなり、通勤ストレスなどを排除できたことは大きな恩恵ではありますが、一方でオフィスではなく自宅で働くが故に「公私の境」が曖昧になり、従業員の皆様が今までないストレスを感じていることも事実。
こうした状況が続けば、中長期的な経営数値に悪影響を及ぼす可能性もありますし、個々人において言えば離職や休職などの追い込まれてしまう事態も容易に想像できます。
今回のセミナーではこうした課題に対して「睡眠」というソリューションでアプローチする専門家集団「ニューロスペース」様をお招きして議論を深めて行きたいと思います。
【登壇者情報】
2020年9月3日(木)
9/3 「睡眠の日」開催!リモートワーク中の生産性を向上させる睡眠戦略とは?
■スピーカー
小林孝徳
株式会社ニューロスペース
代表取締役社長
■モデレーター
渡邊 大介
株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー(Geppo)
取締役
3_理想的な睡眠状態を実現するために、会社もしくは人事ができることと測定方法
渡邊 この定義のままこういう風に睡眠ができれば理想ですし、それぞれの睡眠特性とかクロノタイプとかそういったものを把握したうえで、いろいろなマネージメントができればより生産的な組織が作れて行けるなと思うのですが、やっぱり僕らの会社でも結構ある話なんですが、どこまで睡眠というプライベート空間に会社とか人事が関与していいのか、起き抜けのすっきり感とか、昼間眠くなってないかとか、夜にちゃんと眠気が襲ってくるかとか、こういう所を聞くくらいからであればある程度会社もできるかな、というイメージがわくのですが、積極的にアプローチするということになると、プライベート空間であるってことで人事としても二の足も踏みますし、従業員側も嫌がる部分もあるかと思うんですね。
小林さんにはお見せしたのですが、弊社でも6、7月の2か月くらいにかけて、従業員の有志でにFitbitを配って実際に生体データとか睡眠状況を可視化しようというフィジビリというか実証実験を行ったんですね。
その時のレポートがこれになるのですがポイントとして気になっているのは、公募者18名がやりたいと手を挙げたのですが弊社全部で35~36名いる会社なので、我々会社側としては、こういうソリューションがあるのでみんなのために導入してみるので、ぜひ有志で使ってみてよ、といった時、半分くらいしか手を上げないというか、なかなか自分の生体データとか睡眠といったプライベート空間の情報を会社に渡すというのはハードルがあるというのがこういったところから見て取れるな、と思っていまして、良い睡眠が取れれば非常に生産性が上がるというイメージが非常にわくものの、会社としてはこういったところに対してどういう風にアプローチしていくのがいいのかとか、どこまでやっていいのかとか、そのあたりの温度感のようなものがセンシティブなテーマだと思うので、今の取り組みとか、実際あった事例とか教えていただければと思います。
小林 はい、わかりました。
会社側の認識としても、睡眠というのはプライベートなことだと会社が関与するべきことではない、という会社様も多いというのは実際あるにはあります。
従業員側としても、有志で集めたとしても自分の生体データとかいつ寝ていつ起きたということをシェアしたくない、という方は多いというのは事実かなとは思います。
ただ、そういった共有したくないっておっしゃってる方に強制的に取らせてくださいっていうのって本当に法律とかで決まっていない限りは難しいことだと思うので、いかに我々のコンセプトとしていることとしては、自律と共育を促していくかということをテーマにしております。
共育というのは漢字で言うと共に育つと書きまして、エデュケーションという意味での教育ではなくて、共育という共育なんですけれども、自律という観点で行くと、ダイエットって体重計とかあって、自分のダイエットが成功しているかとか失敗しているとかいうのは、日ごろの食習慣とかって客観的に見える方法があるんですよね。
それによって自分の今の現在地点の問題点を的確に把握することができるということがあります。
それに対して、自分でどんな行動変容を生活の中で取り入れたりとか、例えばお酒を飲むのを週1回1回減らしてみようだとか、自分で考えて行動ができるかどうかということが重要なポイントになってくるんですね。
セルフケアができたというところで一人じゃ中々続かないので、プライベートな情報を会社にシェアするのは嫌だということはあるのですが、睡眠時間までは細かいところまで共有しなかったとしても、みんなで睡眠について考えていくようなワークショップとかを我々入れているんですね。
どの睡眠のアドバイスが自分にはよく効いたとか効かなかったとか、それで実践をして、実際睡眠が良くなるとかいう経験や体験があると意外とそんなにシェアすることが、自分の睡眠時間や深い眠りがどれくらい取れたかというのは、成功体験になるのでむしろシェアしたいような文化になっていくんじゃないかと思っています。
我々もA社(大手IT系)様でやりましたけれども、中間のワークショップではホワイトボードで睡眠時間の共有をしたり、どういったアドバイスが自分には効いたとか、非常に皆さん楽しそうに考えていただいている場もあったので、そういう場を設けるというのも一つなんじゃないかなと思います。
あとは、我々もそうなんですが、一人一人の個別のデータが会社が見れるという状態は良くないと思うので、あくまでも、我々のサービスを使って会社側に共有されるのは統計データであって、本当の個別の睡眠データをしれているのは、ニューロスペースだけですよ、という安心感のある設計などもしております。
渡邊 なるほど。
データが取れるとなると、管理したくなる人っていますよね。
小林 そうですね。
それこそ早く帰ったのに、なんで昨日この時間まで起きてたのとか言われるといやになると思うんですよね。
渡邊 そうですよね、ちょっと気持ち悪さを感じますよね。
自律と共育というとても共感するコンセプトですが、特にリモートワークになってから大きく会社って分かれてる気がするんですよね。
社員の自律性を促していって、ちょっと今までと違う人が活躍しだすような会社経営に移行している会社と、どちらかというと、顔が見えなくなってしまったので、もっと管理しようという風に言っている会社と、僕らのご相談いただく会社でも、大きく分かれているなと思うんですね。
やっぱり自律というのはどうしても自主性といってもいいんですかね、なかなかこう意識高い系の言葉に聞こえて、なかなか信頼を寄せられていない会社様はすごく多いんじゃないかな、と思っているので、先ほどお話聞いていてすごくいいなと思ったのは、小林さんが説明してくれたような良い睡眠のメリットのようなものをきちんと届けていって、ポイントとしてさっきすごくやってみようと思ったのは、近しい成功体験というか、すぐ自分の調子がいいという感覚を持ってもらうというのがすごく重要な気がしました。
あともう一個、一人じゃ続かないというのは本当にそうだなと思っていて、自己改善プログラムみたいな形でダイエットとかに近いものだと思うので、一人だと意思が弱くなってしまうという所をみんなでともに歩むみたいなことが、会社という場を通して行えるようになると、従業員側にとってもすごくメリットになると思うので、このサイクル回せると本当にいいですよね。
小林 そうですね、まさにおっしゃる通りだと思います。
渡邊 この正のスパイラルみたいなものは、どこから始めるかというのが非常に重要だと思うのですが、何から始めると良いのでしょうか。セミナーみたいなものから始めるのがいいのでしょうか。
小林 そうですね、やっぱり今一番とっかかりやすいことと、かつ、企業として始めやすいものとしては、セミナーとかオンラインの研修会であったりとかなのかな、とは思います。
我々睡眠の技術という風に言っているのですが、よく眠るための方法というのは、特別な能力を持っていなくてもだれでも知識を学んで上達していけるものなわけですよね。
睡眠の技術といったものを知って、実践をして変わったというのが、朝起きるときのすっきり感といったような体感を持った経験というのはやっぱり違うんですよね。
明日もやってみようとなるので、それは一つありなのかな、と思います。
従業員の方がより、次に行動してみようというのは重要かなと思います。
企業としては、研修をまずやるというのもあると思うのですが、企業の中での睡眠に取り組む意味や理由というのを作らなければ難しいと思います。
シートみたいなものを使って会社全体の睡眠の実態を知る、それを部署ごとであったり性別、役職等も取れると思うので、それで分析をしてみて企業の睡眠健康診断のようなことをやると、こういう実態である、どこの部署は睡眠が極端に足りていない、だから何をやろうという思考になっていくのかなと思います。
渡邊 まずは可視化をして、その状況次第によって、とっかかりやすいセミナーとかから入っていき、成功体験を生むスパイラルをしていくという感じですね。
実際、経験談というか事例としてお聞きしたいのですが、最初にセミナーみたいなものをやりますとか、コンテンツを提供する場合、可視化されて、ちょっとここ睡眠に問題あるよねといった組織をいったん呼んでやるのがいいのか、自発的に有志を集めてやるのがいいのでしょうか。
よくサイバーエージェントって人事施策をやるときに、共犯者集めをやるとうまくいくよね、といった言い方を良くしていて、現場のキーマンとかを人事側の味方についてもらうために、社内でちょっと声の大きい人とか影響力のある人から新しい制度の導入をしてもらって、例えば1on1とか根付かせるときにそういう人からやってもらって、その人の効果実感とかがマネージャー会とか統括会とかで共有されていって、社内エバンジェリストになっていって、どんどん施策が浸透していくという考え方を持っているのですが、そういうやり方がいいのかで言うと、今までうまくいってる事例で言うとどういったパターンが多いですか?
小林 そうですね、A社様の事例を含めてお話させていただければと思うのですが、基本的には、行動変容をするということは、自分の中で睡眠改善したいとか、もっと生産性良くしたいといった潜在意識がないとなかなか行動してもらえないんですね。
なので、基本的には我々は強制はしないのですが、希望制でやっているという感じですね。
これまでA社様は生産性、集中力というものをKPIにされて、一緒に睡眠でこれを実現していこうとしたんですね。
さっきのディフェンス的な観点で言うと、B社様で導入されたといったこともあったのですが、問題意識を感じてらっしゃる企業があると従業員の方々で、本人もやりたいという風に集まっていただいて、まず睡眠の満足度といったものを取るんですね。
それで、導入後と導入前で睡眠の満足度というところの変化であったりとか、生産性の指標とかもどれくらい上がったかというのも可視化をしたりしています。
渡邊 次のテーマにもかかわってくる話だと思うのですが、今の生産性はどのように定義されているのですか?
小林 ありがとうございます。
ここは正直言うと企業様によってばらばらです。
渡邊 ぜひシチュエーションも聞きたいです。
小林 はい、企業様によって睡眠改善することによって、何を実現されるかというのは企業によってばらばらなので、A社様のように集中力を上げたいというものにフォーカスされる方もいれば、B社様のように安全性にフォーカスされたいという方もいるので、我々が人事の方と会話することによって、KPIを一緒に作ります。
A社様でいうと、細かい項目内容等もありましたが、そういう所をFIXして、どれくらい生産性を上げていくかというのを一緒に決めるんですね。
その結果、細かいところで言うと、プログラム導入後にどれくらい向上したかというデータを出していくんですね。
それによって、一緒に決めたKPIがどれくらい改善しましたというKPIを数字で出すことができるので、そういった形で一緒に成形していくという形です。
渡邊 生産性であれば、自己認識的なアンケートを行ってこれも各社によって生産性の定義は変わっていくので、それぞれカスタムして、はかられているということなんですね。
小林 そうですね。
渡邊 逆にディフェンシブな使い方だと、どういう形で効果測定していることが多いのですか?
小林 そうですね、ディフェンシブなところだと、眠気とかですかね。
勤務中に感じる眠気のタイミングとか、割合、頻度とかそういったところ、特にディフェンシブな側面で行くとケアレスミスであったりとか、ドライバーの方とかで言うと、気づかないうちに追突していたとかが一番怖いところになってくるので、眠気を感じるタイミングとかそのあたりを大きな指標にしてみています。
渡邊 確かに。
こういうときってよく、KPIというよりはKGIというか実態として、たとえば生産性で言えば本当に売り上げが上がっているかどうかとか、ディフェンシブなところでいうと事故数が減っているかという所を、経営に近ければ近いほど見定めていくかなと思うのですが、ある種主観的なKPIと本当に達成したい経営としてのゴールとかの相関って現時点において見れたりしますか?
小林 現時点ではそこまではできていないですね。
それこそ睡眠時間が平均1時間増えましたという結果からどういう過程で企業の売上向上につながったとかいう数式ロジックというものは今はまだないのが現状です。
売り上げの向上というのは、生産性とか集中力とか体が軽いとか遅刻とか欠勤とかそういったものはないか、アブセンティーズムとかプレゼンティーズムとか言われますが、そういう所が密接に関係しているねということは良く言われているところであって、産業医科大学等出ている論文等でも1年間あたり一人当たりの平均プレゼンティーズムの額というのは、3.7万円という算出もされているので、それが1万人の会社であれば億単位のお金が睡眠だけで出て行っているという算出にもなるので、そういったすでにいくつか出ているような論文の参考情報を元に、どういう風に設計したら費用対効果に合うのかということをお話していったりしています。
渡邊 なるほど、ありがとうございます。プレゼンティーズムの一つの指標というのに、眠気というのは非常にわかりやすいなと聞いていて思いました。
小林 そうですね、はい。
渡邊 すごく主観的な話なので、それをもって投資判断するかというのは難しいのかなと思っていたのですが、眠気はもちろん例えばドライバーとか命を運ぶ仕事をしているのであれば、当然眠気はものすごいリスクにつながりますし、ホワイトカラーというかデスクワーカーであっても、眠気がある状態で生産性が高い仕事ができるかというとできないよね、というのが容易に想像がつくので、何か主観的な調査の有効性というのも睡眠領域においてはすごい大きいなというのが感想として思いました。
小林 そうですね、おっしゃる通りです。
渡邊 ありがとうございます。時間も近づいてきたので、まとめに入っていきたのですが、今日は理想的な睡眠状態みたいなものを最初定義させていただいて、どうアプローチするかということろで先ほど自律と共育みたいなところが先ほど発言としてあったかと思うのですが、どうやって可視化していって、可視化された後に、ある程度有志の方からメリットを伝えていって、即座に成功体験をうまく作りながら、ポジティブなサイクルを回していく、それを一人でやらせるのではなくて、会社という場を作ってみんなでやっていけば改善サイクルもドライブしていくと思うので、そうするとアプローチというよりも、幅が出てくるなというのがこちらの感想としてすごく思いました。
実際そういったアプローチというのは、単純に睡眠と生産性を上げるというものだけではなくて、一緒にやっていく中でプライベートな部分を会社のメンバーと共有するというのは、帰属意識とかにもすごくつながってくるなというのはとても感じましたし、単純に何か一緒にやろうというよりお互いの生産性を高めるためにこういう取り組みをやろうというのは、エンゲージを高めるためにもつながってくるところだな、と思っているので、ぜひKPI設定を定めるところからぜひご相談いただけるといいんじゃないかな、と思いました。
Geppoでも3問目で睡眠の調子を聞いています。
組織の睡眠状態というのは先ほど小林さんにいただいたほど詳細なものではないと思うのですが、ある程度最初の一歩みたいなものはある程度可視化できているかなと思います。
僕らの方で総合的な睡眠のデータと、季節性とかも含めた推移みたいなものは可視化できたりしています。各サポートメンバーがついていると思うので、ぜひ皆様の会社の睡眠のデータの推移をみていただいて、実際今表示しているのがGeppo導入企業の平均値になるのですが、平均とどれくらいかい離しているのかとか、本来上がるはずなのに弊社は上がってないとかそういう気づきがあれば、もしかしたらこういった睡眠ソリューションにアプローチしてみるタイミングかなと思いますので、お問い合わせいただければ弊社のカスタマーサクセスの方からデータをお出しさせていただきます。
最後小林様から一言いただければと思うのですが。
小林 ありがとうございます。
我々ニューロスペースは、睡眠を軸にして世の中を変えていくということ、特に産業現場でいえば寝る会社ほどもうかるといった社会を作っていきたいなと思っておりますので、ぜひ一緒に連携もしていただければと思いますので、ご連絡ください。ありがとうございます。
渡邊 ありがとうございます。
今、睡眠とかプライベートなところに対してどうアプローチするか考えるのに本当にいいタイミングだと思いますので、ぜひ我々も健康という所のKPIとして使っていただきたいと思っておりますし、今後もぜひニューロスペース様とは色々連携もして、新しいソリューションもできたらなと思っておりますので、ぜひ今後ともよろしくお願いします。こちらで本日のセミナーは終了させていただきたいと思います。お忙しい中本日はありがとうございました。
小林さんもありがとうございました。
小林 ありがとうございました。