COVID-19の世界的流行を契機に、企業活動においてはテレワークが今までにないスピード感で実装・運用され、その他「3密」を避けるために様々なことが「オンライン」上で行われるようになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令以降、多くの企業においてリモートワークや在宅勤務といった「出社をしない」新しい働き方が急速に広まっていきました。
世の中の人事、経営の尽力により、ここ数ヶ月の短い間で必要なツールやセキュリティ、その他新しいワークスタイルの実現に必要なサポートはある程度整って来ましたが、一方で議題に上がるのは従業員の生産性について、です。
もちろん出勤がなくなり、通勤ストレスなどを排除できたことは大きな恩恵ではありますが、一方でオフィスではなく自宅で働くが故に「公私の境」が曖昧になり、従業員の皆様が今までないストレスを感じていることも事実。
こうした状況が続けば、中長期的な経営数値に悪影響を及ぼす可能性もありますし、個々人において言えば離職や休職などの追い込まれてしまう事態も容易に想像できます。
今回のセミナーではこうした課題に対して「睡眠」というソリューションでアプローチする専門家集団「ニューロスペース」様をお招きして議論を深めて行きたいと思います。
【登壇者情報】
2020年9月3日(木)
9/3 「睡眠の日」開催!リモートワーク中の生産性を向上させる睡眠戦略とは?
■スピーカー
小林孝徳
株式会社ニューロスペース
代表取締役社長
■モデレーター
渡邊 大介
株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー(Geppo)
取締役
1_「睡眠と生産性の関係」について
渡邊 本日は、「リモートワーク中の生産性を向上させる睡眠戦略」と題しまして、ニューロスペースの代表の小林様をお招きしまして、約1時間行っていきたいと思います。
簡単に私の自己紹介といいますか、私の睡眠プロフィールを紹介させていただきます。
改めまして、Geppoを運営しております、株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジーの渡邊と申します。
睡眠というテーマに関しましては学生時代から強く興味をもっておりまして、毎日病気を治すために薬を飲む生活をしており、薬をコーティングしている睡眠薬みたいなものに体が慣れている時期があり、病気が完治した後にも薬が体に慣れているような時期がありまして、睡眠薬みたいなものがないとなかなか寝付けないような時期が大学時代にありました。
ですので、新入社員でサイバーエージェントという会社に入ったのですが、入社して4~5年目くらいまではいわゆるショートスリーパー、短眠生活みたいなものを平気で続けていました。
付け焼き刃的な知識でどうやったら短い睡眠時間で生産性を高めるのかと、怪しげなショートスリーパー論みたいな本をたくさん読んだりして物色しているような時期もありまして、睡眠に関しては関心が高いものの、ちょっと湾曲した形で睡眠を理解しているような、なんちゃって睡眠勉強家みたいなところはあります。
現在は、今の仕事をしながら趣味でランニングに打ち込んでおり、結構運動習慣があるため今は平均睡眠時間は6~7時間とれていて、布団に入ったらすぐに眠りについてしまうような形の睡眠プロフィールになっております。
このあたりも昨日ニューロスペースの小林さんと話している時に、「渡邊さんそれはダメですよ」とご指摘いただいたりもしたので、何がいい睡眠なのかみたいなところも今日は含めてお話していきたいと思っております。
本日時間も短いですので、明確にゴールだけ定義したいと思っておりまして、大きく3点ゴールを用意しています。
1つ目は、「睡眠と生産性の関係」
特にリモートワークで生産性や従業員の調子が見えづらくなってきて、本当に眠れているのかというのが顔を付け合わせて把握できなくなっていたりもすると思うので、なんとなく睡眠が良ければ生産性が高そうだなというのはわかりつつも、どういう睡眠が理想的なのか、その定義も含めて教えてもらいたいというのが1つ目の柱となっております。
2つ目は、「理想的な睡眠状態を実現するために、会社もしくは人事ができることはどんなことがあるのか」
我々の会社での事例もご紹介したいと思うのですが、睡眠というものが非常にパーソナルということもあり、会社がどうアプローチするべきなのか、あるいはどこまで踏み込んでいいのかみたいな距離感のようなものがわかりづらいのが、睡眠というテーマなのかと思います。
ですので、やった方がいいことは何となくわかっているけれども、どこまでやっていいのか、どうアプローチしていいのかというところが非常にわかりづらい領域かと思いますので、このあたりを2本目の柱としたいと思います。
3つ目は、「効果、価値がどういう風に返ってくるのか、どういう風に測定していくのか」
ここあたりが皆さん非常に関心が強いかと思いますが、組織として睡眠に取り組む場合何らかの投資が必要になってくると思います。
企業体として何かに投資するということは、効果、価値がどういう風に返ってくるのか、どういう風に測定していくのかというKPI、ないしKGIみたいなものが必要になってくると思います。
こういった新しい領域の取り組みは、どうしても測りづらかったりとか、なかなかあいまいなことをしてしまうことがあるのですが、実際今睡眠領域の最先端を走っているニューロスペースさんは、どういう取り組みをされているのか、どういうバリエーションをもってやられているのか、というところをぜひお伺いしていきたいなと思います。
本日は、理想的な睡眠状態の定義、睡眠と生産性の関係性を明らかにするというところと、その実現のためのHOW、人事・会社ができること、そして最後にそうした取り組みをどうやって計測していくのか、大きく3点ゴールとして持ち帰っていただければと思っております。
それでは小林様、ぜひ自己紹介をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
小林 まず自己紹介をさせていただきます、よろしくお願いします。
改めましてニューロスペースの小林と申します。
もともとこの会社を立ち上げたきっかけといたしまして、私自身が社会人になってから特にひどい睡眠障害で苦しんでいたという経験が元になって、7年前にこの会社を立ち上げました。
これまで企業向けの睡眠改善ということで、90社以上の企業様に対して睡眠のプログラムをご提供してまいりました。
そういった知見を踏まえまして、どういう企業様でどういう睡眠のお悩みが発生しやすいかとか、そこに対してどういうソリューションを提供すると改善しやすかったかとかそういった事例を含めまして、全部こちらの2月に発売しました睡眠の本(https://www.amazon.co.jp/dp/4408338982)に記載していますので、ぜひ見ていただければと思います。
Twitter(https://twitter.com/kobat_jp)とかのほうでも、睡眠のご質問等も随時受け付けておりますので、ぜひ気軽にご質問などいただければと思っております。
我々、特に何をやっている会社かというのは先ほどお話した通りなのですが、従業員、ビジネスパーソンを対象にした睡眠改善、そこに特化してやっている会社でございます。
一番最初は吉野家様から始まったのですけれども、シフト勤務で働かれる牛丼を作る店長の方、そういった方に対して、シフト勤務であってもいい眠りを取るためにはどうしたら良いかというセミナーだったり、アプリの提供など行ってきました。
こういった研修会だったりとか、アプリを使ったプログラム提供とかワークショップなどをいろんな業種とか職種に対してやってきたので、どういう働き方をされる方にどんな睡眠ソリューションを提供するのが効果的かというところが一番わかっている会社でございます。
こちらの、lee BIZ(https://www.neurospace.jp/service/biz)という企業向けの睡眠改善アプリに関しては、しっかりと一人一人の睡眠をデータで客観的に把握し睡眠をスコア化して、その人に最適なソリューションを提供していくというようなプログラムとなっています。
以上になります。
渡邊 ありがとうございます。ここで一つ質問してもよろしいでしょうか?
先ほど90社ぐらいの法人の睡眠問題を解決されてきたというお話があったと思うのですが、結構大きな会社様というか、ロゴを見ると見たことある会社様ばかりだという印象があるのですが、実際こういった会社様は、睡眠という課題に対してどういった課題をお持ちなのですか?ざっくりベスト3のような形で教えていただけますでしょうか。
小林 実際に我々2018年度の睡眠負債実態調査というのを500名程度の方々にアンケートを取ったのですが、一番お悩みとして多かったのが、「熟睡困難」というたくさん寝ても疲れが取れないという睡眠の質に問題があるタイプでした。
2つ目は「慢性睡眠不足」といって、ベッドにいったら1分以内に寝てしまうとかそういう状態で、この状態は良くない状態で、睡眠負債がすごく溜まっている状態が考えられるということです。
3つ目は、起きれないという「起床困難」、起きるのが辛いといった状態ですね。
この3つが、ビジネスパーソンの中では共通したお悩みだったなと思います。
働き方が、シフト勤務等になっていると、睡眠の途中で起きてしまうといったお悩みもあるのですが、先ほどお話した、質が悪い、起きれない、あまりにもすぐ寝れてしまうという3つが大きなポイントとしてあったなと思います。
渡邊 まさに僕は慢性的睡眠不足にカテゴリーする勘違い状態だと思うのですが、今のって個人が抱えている課題というところだと思うのでワークショップ等をやられると参加者の方から出てくるお悩みかな、と思うのですが、従業員が睡眠障害を抱えているということにたいして、人事とか会社はどういう課題意識をもってアサインするのかというところをお伺いしたいと思います。
小林 わかりました。
主に2つの側面があるのですが、1つはディフェンス的な側面、もう1つはオフェンス的な側面というのがあります。
ディフェンス的な側面とは、いわゆる睡眠不足が事故であったり労働安全にかかわってくる、例えばドライバーの方とかであれば、1件事故が起こるというのは、会社にとってものすごい損害となりますので、そういったところをいかに減らすか、ということですね。
あとは、睡眠不足が続いたりするとメンタル不調やうつ病傾向になりやすかったりするので、それで休職をしてしまう、なおかつうつ病に1回なると、再発がしやすくなります。
ですので、そういう状態になる前に何とか予防したいといったことがディフェンス的な側面であります。
オフェンス的な側面で言うと、生産性を上げたいとかいい眠りをとってしっかり集中力をあげられることによって、例えばパフォーマンス90%で7時間働くのと、パフォーマンス60%で同じ時間働くのでは、明らかに生産性が違うわけですよね。
エンジニアの方であればコーディングできる文章の数であったりとかいうことにもつながってくるでしょうし、営業の方とかであれば資料作成とか対人スキルとかが求められることになるので、そういったところで人に与える印象とか、ポジティブ、ネガティブへの感情にもかかわってくるので、それによって出てくるような生産性の違い、それが結果的に売り上げにつながるときもあれば利益につながる場合もある、いい眠りを取って企業の利益を上げていきたいというところが主にあるかなと思います。
渡邊 なるほど。
ざっくり、業界の肌感覚みたいなものを知りたくて質問するのですが、今のディフェンス的な側面と、生産性を上げていくようなポジティブサイドの追求みたいなところでいうと、お問い合わせいただいている感じだと、割合としてはどっちが何対何みたいな形で多いのでしょうか。
小林 そうですね、意外と偏りがなくて、物流業界とか交通とか運輸とか、業界とか職種とかで言えば、明らかにディフェンス的な側面の方がお問い合わせとしては多いです。
IT業界とかSIerをたくさん持ってらっしゃる企業さん、コンサルティング業界といった知的生産性をより求められるような業界とかだと、いかに生産性をあげるかということに集中される方が多いという印象ですね。
渡邊 なるほど。
我々の顧客のポートフォリオで見ても、ディフェンシブな側面というか、リスク予防型のお客様もいれば、その状態をある程度クリアしてよりよくというフェーズにいってるお客様と大きく分かれていて、僕らの分布で行くと何となく7:3といった印象です。
どちらかというと、ディフェンシブな領域の方がまだちょっと多いかなと思っていて、先ほどニューロスペース様のお客様でいらしたような、大規模な会社様とかある程度制度が整っていそうな会社様とは、どちらかというと生産性とか、僕らの所で言うとエンゲージメントとか、モチベーションとか、そういう所を追い求めているな、という顧客分布があったりするので、テーマによって若干顧客側の認識とかニーズが異なってくるんですね。
小林 そうですね、違いますね。
渡邊 ありがとうございます。
ぜひそういった知見を今日は色々と教えていただきたいと思うのですが、僕で言うと意外とちゃんと寝れていると思ったのですが、小林さんに慢性的に睡眠不足ですとご指摘いただいて、自分の認識と実際の睡眠がもしかしたら異なっているかもしれないと思います。
これから睡眠というものに関わっていただく皆さんに、皆さん自身の睡眠がどうなのかというのを自己認識いただきたいと思いまして、ニューロスペースさんが用意されている睡眠時間判定の簡単なテストがあり、30秒~1分程度で回答できるものですので、ぜひ皆様やっていただけますでしょうか。
睡眠時間判定テスト:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeBM6iNnMJadQnlC9SDw1uuaJJ5Qg4tn9MZ_EWRHxZsemF_0A/viewform
小林 よろしくお願いします。
渡邊 入力いただくと、メールアドレスに判定結果がすぐに返ってきますので、ぜひ入力いただいて、ぜひみなさんの睡眠コンディションを教えてください。
小林 判定はA、B、C、Dの4段階で来て、その人に関する具体的なアドバイスとかコメントが300文字くらいで出てきます。
だいたいAを取る方は2割未満となります。
渡邊 ちなみに、僕の結果はCでした。
小林 あ、Cですか。なるほど、それは足りてないかもしれないですね。
渡邊 小林さんからも指摘されるしテストからも指摘されて、完全に足りてないということが明らかになってしまいました。
小林 まさに、ベッドに入ってからすぐに寝てしまうという状態がそれを1つ表しているんじゃないかな、と思います。
渡邊 今、このウェビナーをサポートしている者もCでしたので、弊社はあまり眠れていない会社なのかもしれませんね。
小林 ちなみに、A、B、C、Dの判定なのですが、4パターンというわけではなくて、Cであってもどこに問題があるかというのは何十パターンもありまして、合計で72パターンのアドバイス項目になっていて、いろんなバリエーションを皆さんにご提供できているんじゃないかなと思います。
こういったものを今日ご参加いただいている企業様で、全社的にどういう睡眠のお悩みを持っている傾向なのか、部署等どのように分布しているのか等見れると思うので、こういったところも社内で生かせるかどうかというのもご検討いただけるんじゃないかな、と思います。
渡邊 このアンケートを社内に展開すれば、社内で集計できますね。
小林 できますね、全社でAが何人いるのかとかわかってくるので、そうすると睡眠時間がたりないのか、質が足りないのか、会社の睡眠を可視化するというのには非常に有効なツールとなります。
渡邊 もし、皆さん教えていただけるようであれば、判定結果を投稿いただいて、こういうセミナーに参加されている方の分布をぜひ把握したいと思いますので、よろしければぜひ投稿していただきたいと思います。
話自体は進めていきたいと思います。
やってみると、理想的な睡眠状態というのを自分が実現できていないというのを気づけると思いますし、どういう風にすれば自分の生産性を高められるのかとか、どういう睡眠が理想的なのかというのがちょっとわかりづらいところがあるので、睡眠と生産性の関係、あるいは、生産性を高めるためにどんな睡眠が理想的なのか、どんな睡眠だとまずいのか、みたいなところからお話を展開していただければと思います。
小林 そうですね、睡眠の役割といったところを含めてご紹介できればなと思います。
同セミナー記事は 質の良い眠りとはをご覧ください。
同セミナー記事は 理想的な睡眠状態を実現するために、会社もしくは人事ができることと測定方法 をご覧ください。