日本でも緊急事態宣言発令以降、「強制在宅ワーク」とも言えるリモートワーク状態が今までにないスピード感で実装・運用され、オフィスワーカーを中心に徐々にこの新しい働き方が一般化してきていることを実感します。
また緊急事態宣言解除後も、この潮流は色濃く残ると考えられます。
こうしたリモートワークの浸透は、通勤のストレスを解消などポジティブな側面もありますが、一方で、対面でのコミュニケーションや物理的な運動時間の減少などのネガティブな影響も及ぼしています。
家庭のあるビジネスパーソンにおいては、お子さんがいる環境での仕事にはなかなか今までと勝手が違う感覚を持たれている方も多いのではないかと思います。
そのような変化の中、従業員の皆さんには新しい、見えないストレスが蓄積しています。
また今まではオフィスで気づいて解決できたことが、在宅になったことにより気づく機会がなくなってしまい、解決できる問題の総量も減ってきていることも事実です。
今回このような多くの人間が初めて目の当たりにする「新しいストレス社会」に対する対応について考えるべく、最新技術でストレス課題を解決するスタートアップ「テックドクター」の代表を招いて、最新のストレスマネジメントについてレクチャーいただきます。
【登壇者情報】
2020年6月19日 (金)
大学発・最先端医療系ベンチャーに聞く!
テレワーク時代の最新メンタルストレスソリューションとは?
■スピーカー
湊 和修
株式会社テックドクター 代表取締役
~略歴~
慶應義塾大学文学部卒業
サイバーエージェント 広告代理店部門 メディア局長
2012年より米国サンフランシスコにて新規事業 副社長
2014年データ新規事業「AIRTRACK」起案 立ち上げ
位置情報広告事業AIRTRACK事業責任者
米国Twitter社イノベーションチャレンジ 最優秀賞受賞
2018年より慶應義塾大学医学部 研究員
慶應IoT健康経営プロジェクト プロジェクトマネジャー
2019年より 株式会社テックドクター 代表取締役
■モデレーター
渡邊 大介
株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー(Geppo)
取締役
~略歴~
青山学院大学国際政治経済学部卒業
2006年、株式会社サイバーエージェントに入社。
広告部門にてアカウントプランナー、マーケティング部門の立ち上げを歴任。
大手メーカー、外資通信企業の大型コミュニケーションを担当。
2011年より新規事業部門に異動し、複数のB2Cアプリケーションのマネジメントを統括。
2014年より同社人事採用責任者に就任し、HRとマーケティングの融合を目指す。
2016年にリクルートとサイバーエージェントの合同新規事業プランコンテスト「FUSION」においてグランプリを受賞し、翌年株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジーを設立し、現在に至る。
データを生産性向上に活用するテックドクター
渡邊 大介 (以下、渡邊) 本日は、株式会社テックドクターの湊さんにお越しいただき、テクノロジー寄り、かつ理論寄りの少し先端になるようなお話が出来れば思っております。
それでは、湊さんよろしくお願いします。
湊 和修 (以下、湊) ありがとうございます。テックドクターの湊と申します。
本日は、データを使ってどうやって生産性を上げていくのか、今どのような研究をやっているのかというところも含めてお話しできればと思いますので、よろしくお願いします。
渡邊 よろしくお願いします。
今後のリモートワーク状況とそれにおける課題とは?
渡邊 最初に皆さんの7月以降の働き方をお聞きしたいのですが、引き続きリモートワークなのか、リモートワーク推奨なのか、あるいは基本オフィスワークなのか、お答えいただけますでしょうか。
あ、リモートワーク推奨が1番多いですね。
売上を伸ばせていて、移動のストレスもないところで言うと、やはりリモートワークはwithコロナ以降は1つの選択肢としてどの企業でも有効な選択肢として残っていくのかなというのが、この回答からも読み取れるかなと思います。
ただ一方で、人間関係や会社のカルチャーに重きを置く会社はオフィスワーク推奨ないし、基本オフィスワークという選択になっているのかなと思います。
どちらにせよ、今まではほぼ全ての会社が基本的にはオフィスワークだったと思うのですが、今後はリモートワークを織り交ぜた働き方と言うのがきっとスタンダードになってくるだろうなと思います。
今度はコメントでお聞きしたいのですが、現在リモートワークで困っていることを教えてください。
湊さんの会社で困っていることはありますか?
湊 来月から4,5人入ってくるので、オンボーディングがやはりカギだなと思ってやっていますね。
こちらから情報共有を増やすというのを意識してやっていかないとと思っています。
渡邊 たしかに、今頂いたコメントでもコミュニケーションが取りにくい、特にニューエントリーの方への課題感を感じていらっしゃる方が多いですね。
あー、やはり時期的に新入社員に対しての課題感が多いですね。
僕らの会社でも数名、この3,4月で従業員がふえているんですけど、まだリアルに会ったことない人が何人かいるぐらいだったりするので、このあたりは引き続き課題がありますね。
ありがとうございます。
それでは、早速本論に入っていきたいと思います。
自分のモチベーションタイプを把握する
湊 テックドクターはデータの会社でして、本日のお題が最新のメンタルソリューションということで、1つ作っているサービスも含めてご紹介できればと思っておりますので、よろしくお願いします。
早速なのですが、モチベーションタイプを確認するクイズに答えて頂きたいと思います。
この4つのボックスの中で、自分はどのタイプかな?というのを皆さん考えていただけばと思います。
ちなみに、渡邊さんはどのタイプでしたか?
渡邊 そうじゃないって思われるかもしれないですが、左上でした。
石橋をめちゃくちゃ叩いて渡るタイプです。(笑)
湊 意外ですね。(笑)
渡邊 もしかしたら、今日は人事の皆さんが多いので結構傾向があるかもしれないですね。
湊さんはどれが1番多いと思いますか?
湊 右上ですね。
渡邊 サイバーエージェントとかだったら、そんな感じしますよね。(笑)
では、投票を締め切らせていただきます。
結果はこうなりました。
湊 結構分かれるんですね。
渡邊 やっぱり、経営・管理部とかそういう属性もあるかもしれないですね。
湊 なるほど。
これが、モチベーションがどんな形で上がるのかというタイプと捉えて頂ければと思いまして、左上だった方は不安回避型ということで、何か心配事があったり、それから逃げたいということで逆に頑張る傾向があったり、右下は逆に不安よりも刺激のほうが気持ちが動くという傾向があります。
右上は、自分の中のやりたいことに対してモチベートされ、左下は、分かりやすいところで言うと給料とか何かインセンティブがある時に、モチベートされる傾向にあります。
もちろん、どれが良いとか悪いとかは無いのですが、自分がもともと持っているもので、どのタイプかっていうものがあるので、会社の中で言うと基本的に1つのモチベーションタイプで色んな施策が組まれることが多いと思うんですけど、人によって多少そこが違うということを分かっていただけたらなと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2. 身体データを活用してウェルビーイングを高める をご覧ください。